SGI3のブログ
愛知県 森林公園植物園、海上の森、近郊に咲く草花を散策
カラスウリ
自宅に咲くカラスウリ此の暑さで葉が萎れていたが、朝、ジョロで水をまいていたら、又花が咲きだしていました。やはり水分の補給は大切なんですね。熱中症対策に水分の補給を心がけましょう カラスウリ 何となくピントが甘い、手持ちでは無理かな~? 7月29日からしばらくプログの更新を休みます。 ...
2012
/
07
/
28
その他近郊
アメリカオニアザミ
森林公園南口の駐車場に咲くアメリカオニアザミの種が風に乗って飛びだしました非常に暑い日に此処地よい風が吹いています。此の風に舞って種が飛んでいました アメリカオニアザミの種子 藪茗荷の花 ナツフジ 南門のヒマワリ(暑くて萎れていました...
2012
/
07
/
27
森林公園
ミソハギ
森林公園7月度、野の花めぐりに参加しました野の花めぐりはエビヅル会のメンバーによるボランティア活動で開催されています非常に蒸し暑く、水分の補給を十分に取るように指示が有りました。 ミソハギ カリガネソウ(展示館前の花壇にて) ヤブカンゾウ(水生園に咲く最後の花?)花弁が八重 ノカンゾウ(終わりかけで花が汚い) ...
2012
/
07
/
26
森林公園
森林公園7月度 野のの花めぐり
森林公園の7月度 野の花めぐりがエビヅル会のメンバーで開催されました非常に蒸し暑く、水分の補給を十分に取るように案内されました。今日は残念な事に展示館に設置されている自動販売機が心無い人によって壊され使用出来ませんでした。 ヒスイガサ(ミドリタケ) 名前?又芝生に発生 ミゾカクシ ...
2012
/
07
/
25
森林公園
キカラスウリ
キカラスウリを写そうと朝8時に東門より入りました東門の担当者が気持ち良い挨拶で今日は、気分良くスタートがきれました。キカラスウリの咲いている場所には10分弱で到着しましたがキカラスウリは閉じていました。よく見るとウグイスカズラの木に一輪咲いているのに気が付き早速写しました。此の一輪は結局午後1時頃はまだ咲いていました。日陰なので蕾む時間が遅れるようです。太陽の光の当たり具合で閉じる時間が異なるよう...
2012
/
07
/
24
森林公園
ツクシハギ
月曜日、森林公園は休園日隣の滝の水池を散策久しぶりの滝の水、平子側から時計周りに、散策者が少ないかクモの巣が ツクシハギ? 花かと思いましたがキノコでした コケオトギリソウ 同じ時間なのにまだ開花して無い ...
2012
/
07
/
23
滝の水池
サギソウ
どんよりとした曇り空の何時雨が降り出すか分らない天気なのに森林公園 F湿地に夏の花、白い色のサギソウが一輪咲きだしていました。F湿地ではホザキノミミカキグサも咲きだしています。花壇と梅園の連絡路、近くではシマジタムラソウも咲きだしました。昨日は雨で確認できませんでしたが、日曜日の今日、確認する事が出来ました。 サギソウ残念白とびしています、曇りで太陽が出て...
2012
/
07
/
22
森林公園
チゴザサ
友人のプログでチゴザサの緑色を見ました。森林公園のG湿地に全体が緑ぽいチゴザサが有りました。よく見ると褐色の筋が有るものも有り同じチゴザサと思われます チゴザサ 緑色 褐色 &nbs...
2012
/
07
/
21
森林公園
キカラスウリ
森林公園に「キカラスウリ」を見つけました。カラスウリと同じように夜咲いて朝には閉じる。閉じる時間が少し遅く朝10時頃キカラスウリを写そうと9時に入門し直行しましたが、残念花弁を閉じていました。夜咲くので撮影は無理かも、東門は8時開門との事再度挑戦する予定キカラスウリは実が黄色、レースような髭は花弁の先端からカラスウリは花弁の全体から出ているキカラスウリの花 (数年前に尾張旭で写した写真です。次の日は...
2012
/
07
/
20
森林公園
アメリカオニアザミ
写真に撮って確認しました。アメリカオニアザミ(セイヨウアザミ)のようです硬く、鋭い、トゲが10mm位有り非常に危険です。手袋など簡単に突き破る。現在は一固まりですが、増えそうです アメリカオニアザミ(セイヨウアザミ) トゲが鋭い 咲きだし ハンゲショウ 葉が白く色変わりしている ...
2012
/
07
/
19
森林公園
プロフィール
SGI3
FC2ブログへようこそ!
愛知県森林公園植物園、海上の森、近郊に
咲く。草花を楽しみに、散策、画像に
撮っています
最新情報
ツクバネウツギ (04/20)
ノエンドウの3兄弟 (04/19)
イワカガミ (04/18)
クチナシグサ (04/17)
ベニドウダン (04/16)
カテゴリー
未分類 (39)
明智の森 (29)
岩屋堂 (61)
海上の森 (325)
森林公園 (1665)
滝の水池 (31)
吉賀池湿地 (87)
第3金曜日観察会 (40)
三河の草花 (340)
その他近郊 (532)
韓国 (7)
弥勒の森 (38)
東山動植物園 (7)
その他 (100)
月別アーカイブ
2021/04 (20)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (26)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (25)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (26)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (31)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (26)
2018/01 (26)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (31)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (29)
2017/01 (16)
2016/12 (27)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (27)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (19)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (30)
2014/03 (32)
2014/02 (28)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (29)
2013/10 (22)
2013/09 (30)
2013/08 (31)
2013/07 (26)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (31)
2013/03 (32)
2013/02 (28)
2013/01 (27)
2012/12 (21)
2012/11 (32)
2012/10 (31)
2012/09 (24)
2012/08 (28)
2012/07 (21)
2012/06 (25)
2012/05 (31)
2012/04 (22)
2012/03 (16)
2012/02 (12)
2012/01 (4)
2011/12 (7)
2011/11 (16)
2011/10 (35)
2011/09 (13)